5月7日
5月7日(水)晴れ
6時50分起床。じゃがいも・かぼちゃ・絹さや。納豆玉子ご飯、若芽・きゅうり酢残り、イカ塩辛、奈良漬け。『あんぱん』。ゴミ出し。手羽元焼く。シーマックス。
昼。オオニシさん、女性お1人、マナベ占い師(葉ごぼうくれる)。
皿うどん。
段ボール箱を捨てる準備。古新聞もまとめた(未読のもの多し)。
Sさん、買い物とゴミ出しへ。
久しぶりのGプロ。目次を note にアップ。単純作業であるが時間はかかった。
葉ごぼうの茎というのは手強いと言うのを知る。茹でても固いまんまである。2ミリほどに輪切り(?)してOKとなった。ほうれん草お浸し、他(FB2参照)。
FB1。「日本学術会議は法人化で“縛り”だらけに? ノーベル賞受賞者で前会長・梶田隆章氏『幾重にもある監視機能のようなものは独立性を脅かす』『5要件に照らした際に懸念すべき点が多数』」なる記事と、それへのコメント(シェア元たるT氏)をシェア。以下を言う。
― ニュースは由々しき事態を述べておる。(案の定)アベ時代の発案で、ガースーが(嬉々として)具現化せんとし、キシダ・イシバとそれへの成就へ身を売るのである。学術会議問題。危機の象徴。/ 戦前回帰である。小津映画にあったセリフ「(戦争に負けたけど)威張る奴がいなくなっただけでもよかった」だっけ? それと逆のベクトル。文化大革命もマッカーシズムもポルポト時代も、トランプがやってることも同じだぜ。威張りん坊が幅をきかす世となる。/ アベシンゾーとかガースーとか橋下なんて一派が煙たがってる「人物・文化」、実は大切なものばかりである。嫉妬・コンプレックスが、底の浅い「負けず嫌い」と相まってろくでもないことになる。帝国軍人もヒトラーもプーチンも習近平も‥‥、高市早苗なんてのもそう。劣等感、己の内で解消に励めばキャリアになるのに、すぐ外部へ転化する(「目障りなもの」を攻撃するという方向)。ついてゆくやつもついてゆくやつで、同じ性根(ミニ版)なんだろう。それらを俯瞰して権威主義と呼ぶのであろう。―
FB2。写真2枚をアップして以下を言う。
― 本日の戴きもの。同級生THくん(バレー部の方)より、ほうれん草、そら豆。M占い師より、葉ごぼう。ありがとうございます。うれしいです。葉ごぼうは調理経験がなかったので少し苦労した。カレー用のスジ肉を使ったので妙なことになったが薄切り牛肉だったらまったく上手くいってたであろう。ほうれん草お浸し&じゃこ。そら豆は明日茹でる予定。チャプチェ(女房作)。―
コメント
コメントを投稿